







信楽蹲小壷 Small Jar, Shigaraki ware
¥150,000 税込
残り1点
別途送料がかかります。送料を確認する
穀物の種壺や油壺として使われた雑器を茶人が花入に見立てたもので、人が膝をかかえてうずくまるような姿からうずくまると呼ばれています。信楽や伊賀が有名です。
中でもこの壺は一般的なサイズよりやや小さめで、コロンとした愛らしい姿をしています。口作りは蹲に特徴的な二重口をしており、段が入っていることで、口縁部の装飾としても美しく、メリハリが出ており見どころの一つとなっています。さらに、肩から胴にかけて、釉薬がかかっていることが認められ、自然釉がおおらかに自然の景色を作って楽しませてくれています。
共箱。
直径:8.8 cm 高さ:9.3 cm
This is a small jar that is called an uzukumaru, or squat shape jar, a characteristic form of Shigaraki ware. The double-layered mouth common to the uzukumaru form is slightly tilted here, indicating that the mouth and neck area were warped in the firing process. The shoulder swell and the large diameter of the base means that there is a direct fall from shoulder to base, with almost no swelling at the torso.
Well-fired, the surface of the jar shows a mottling of brown colour caused by the firing, a coloration that harmonizes marvelously with the pale green natural ash glaze that flows from the mouth-neck area to the base. These elements reveal the mysterious quality amidst the jar's seemingly simple form.
Together with a box
D:8.8 cm H:9.3 cm
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥150,000 税込