-
古伊万里 染付皿
¥5,000
SOLD OUT
結局、こんなお皿が一番出番が多い気がします。 絵付もほどほどなので飽きがこなくて長く使え空間もたっぷりとってあり、上に盛るものを選びません。毎日の生活のおともに。 古伊万里染付皿 江戸時代18世紀中ごろ Ko-imari Blue and White Dish D: 20.7 cm #骨董 #和食器 #Imari #アンティークショップ #古伊万里 #うつわ好き #アンティーク #骨董のある暮らし #古伊万里のある暮らし #古伊万里染付 #骨董市 #染付 #日々のこと #暮らしを楽しむ
-
古伊万里 染付輪花皿
¥12,000
普段使いに楽しめそうな、古伊万里のお皿です。 縁が輪花になり、見込みは染付の濃淡を効果的に使い分け、蜂?がいたり、小鳥がいたりで賑やかな、そして印象的な輪花七寸皿となっています。 たっぷりした大きさがあるので、洋食や和食のメイン皿に毎日活躍できそうです。 ステーキなんかを盛り付けても素敵ですね。 古伊万里染付輪花皿 江戸時代18世紀中ごろ Ko-imari Blue and White Dish with Foliated Rim D: 21.5 cm #古伊万里 #器好き #うつわ #骨董 #おうち時間
-
磁州窯煎茶碗 猪口(ぐい飲み) A Small Cup, Cizhou Ware, 12th-13th Century China
¥8,000
SOLD OUT
磁州窯のおおらかさを味わえる、猪口(ぐい飲み)です。元来の用途は煎茶碗だったかと思いますが、これからの季節の熱燗にもほっこりと心を温めてくれるうつわになるでしょう。 腰のある形なので、手にもすっぽり収まりが良く、飲みすぎ注意です。 D: 8.7 H: 4.2 全5客 完品2 1点8,000円 窯傷あり1 7,000円 あたりあり1 6,000円 ニュウ欠けあり1 3,000円 ※本品は完品の値段ですが、ご希望により傷の状態を画像でお知らせしたり、上記の通り、状態の異なるものの販売もしておりますのでお気軽にメールにてお問い合わせください。
-
古伊万里 染付蓋つき碗 A Small Bowl with Cover, Ko-Imari Ware, 18th Century Japan
¥4,500
SOLD OUT
18世紀中期くらいの古伊万里の染付蓋つき碗です。文様は芙蓉手といわれるもので、意匠化した芙蓉が主題になっていて、染付のあがりがとてもいいためきりっとした印象です。 毎日の食卓を楽しくさせてくれるうつわです。 ご飯茶碗にも、煮物碗にも、これからの季節にぜんざいにも幅広くお使いいただけます。 全3客あります。すべて無傷。 身D: 11 蓋つき高さ:8 センチ
-
呉州染付鳳凰文小皿 樟州窯 A Small Dish with Phoenix Design, Zhangzhou Ware, 17th China
¥12,000
明末から清初にかけて福建省樟州窯で作られた、味わい深い小皿です。 中央にややグレーがかった呉州で鳳凰が描かれ、周辺を草花文で描いています。 正直、なんてことない小皿なのですが、鳥のとぼけた感じと、おおらかな筆致、呉州の落ち着いたトーン、温かみのある素地すべてが調和して、なんとも味わい深い、飽きのこない逸品となっています。ぜひ傍らに。 D: 15センチ 金直しあり(画像でご確認ください)
-
大聖寺 伊万里 金襴手なます皿 Daishoji Imari Foliated Rim Dish, Late 19th Century
¥6,500
江戸時代幕末から明治にかけて19世紀後半の大聖寺伊万里金襴手なます皿です。 染付に、上絵付で赤絵や金彩などが繊細に入り、見ればみるほど美しいお皿です。 見込みから縁にかけてなだらかにカーブして縁が立ち上がり、輪花になっており、華やかさを増しています。 これからのおめでたい席に食卓を華やかにする、美しいうつわです。 D: 15 H: 4.7 センチ 全4客あり、ばら売りします。おまとめ買いは値引きも考えておりますのでお気軽にお問い合わせください。 すべて無傷で、状態が良いです。 大聖寺伊万里とは、現在の石川県で幕末から明治にかけて制作された非常に繊細で上手の焼き物のことです。古伊万里にとても良く似ているため、一時は混同されることも多くありましたが近年では伊万里よりも出来が良いものも多いため、高く評価されています。 よく似ている理由は、幕末の混沌によって、古伊万里が主に焼かれた鍋島藩が力を失い、優秀な陶工たちが全国に散らばりました。特に優れた陶工は石川九谷に多く集まり、大聖寺伊万里を生み出したためです。伊万里の技法を、多く伝えたと知られています。
-
伊万里 印判手 蕎麦猪口
¥1,100
明治伊万里の印判手による蕎麦猪口です。 背が高めなので、湯飲みにもお使いいただけます。 印判手というのは、昔のいわゆるプリント柄のものです。プリントといっても判を一つ一つ手押しして文様を出しているため、手仕事ならではのにじみなどがあり、温かみを感じさせる素朴な仕上がりになっています。 明治伊万里特有のベロ藍による発色がとても良いので、白地にスカッとした藍が良く映えています。 全10客ありますが、お好きな数ばら売りしますのでお気軽にお問い合わせください。 D: 7.5 H: 7.0 cm
-
古伊万里 鳳凰山水文大鉢
¥13,000
江戸末期くらいの鳳凰や山水文が堂々と描かれた大鉢です。 絵付けは細やかで丁寧で、また発色がよいので飾るにしても実際に使用するにしても、とても晴がする逸品です。 飾るばかりでなく、果物鉢として食卓に果物を盛ったり、家族の集まる機会などにおかずをドドンと盛って使うなど用途は多岐にわたります。ぜひ自分らしい使い方を探しながら日々を楽しんでください。 D: 28 H: 6.5 (センチ)
-
明治氷コップ 赤 Glass stem cup, Late 19th-Early 20th century
¥35,000
いわゆる氷コップとして親しまれている、明治のガラスのステムカップです。 全体は無色のクリアなガラスがベースで、碗の部分には細い白い罫線が入っており、口辺は赤く染められており全体をきりっと引き締めています。 春を身近に感じながらもまだまだ寒さの残るこんな日に、仕事の合間にイチゴはいかがでしょうか。 D: 10.5 cm H: 7.5 cm ※この商品は、LOUISE SQUARE.(株式会社ルイーズスクエア本店 帝国ホテルプラザ内)にて実際にご覧いただけます。ぜひお問い合わせください。 For more details, please ask LOUISE SQUARE (phone 03-6257-1010). 所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 帝国ホテルプラザ3階 時間: 月-日 11時00分~19時00分 電話: 03-6257-1010
-
明治氷コップ 青 Glass stem cup, Late 19th-Early 20th century
¥38,000
いわゆる氷コップとして親しまれている、明治のガラスのステムカップです。 透明な碗の部分には白ぼかしで丸文があらわされ、ステム部分は目の覚めるような青となっています。 写真の通りとてもきれいな逸品で、例えば真冬の凍えるような時期、この氷コップにハーゲンダッツのようなこっくりとしたアイスを温かい室内でいただくとしたら、これ以上の幸せはありません。 D: 9.7 cm H: 8.4 cm ※この商品は、LOUISE SQUARE.(株式会社ルイーズスクエア本店 帝国ホテルプラザ内)にて実際にご覧いただけます。ぜひお問い合わせください。 For more details, please ask LOUISE SQUARE (phone 03-6257-1010). 所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 帝国ホテルプラザ3階 時間: 月-日 11時00分~19時00分 電話: 03-6257-1010
-
柿右衛門 山水文小皿 6枚セット Kakiemon small dish with landscape design, Late 17th century
¥135,000
染付と上絵付によって精緻に描かれた山水文と、それを取り囲む柿右衛門らしさがあふれる七宝つなぎ文が見込みいっぱいに描かれています。裏面は釉薬のかからないベタ高台になっており、フラットな見込みの縁が垂直に立ち上がる、珍しい形状をしています。6枚セットで、小品ながら図柄のち密さと、柿右衛門らしさを存分に楽しめる小皿となっています。 6点のうち1枚に、わずかな口縁の欠けが見られます。最後の画像をご参照ください。 共箱 直径:14.5 cm 高さ:1.8 cm Together with a box D: 14.5 cm H: 1.8 cm ※この商品は、LOUISE SQUARE.(株式会社ルイーズスクエア本店 帝国ホテルプラザ内)にて実際にご覧いただけます。ぜひお問い合わせください。 For more details, please ask LOUISE SQUARE (phone 03-6257-1010). 所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 帝国ホテルプラザ3階 時間: 月-日 11時00分~19時00分 電話: 03-6257-1010
-
明治大正 緑色縁取り硝子 ハート形小鉢 Heart-shaped small glass bowl, Late 19th Century
¥4,000
明治から大正期に典型的にみられる吹きガラスです。ハート形に成形され、口縁には緑色の着色が施されており、当時は鉄やクロームの鉱物により緑の発色が得られていたことが知られています。 手作りということがとてもよく伝わる商品で、よく見ると気泡が含まれていることが認められます。 日常に使う小物入れにぴったりなとてもかわいらしいアイテム。 ※最後の画像に含まれるアロマオイルなどは、商品に含まれません。 幅:10.3 cm 高さ:4.3 cm This is a very cute small heart-shaped bowl made in late 19th century, Japan. Its rim is coloured with green which is derived from iron and chrome mineral. W:10.3 cm H:4.3 cm ※この商品は、LOUISE SQUARE.(株式会社ルイーズスクエア本店 帝国ホテルプラザ内)にて実際にご覧いただけます。ぜひお問い合わせください。 For more details, please ask LOUISE SQUARE (phone 03-6257-1010). 所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 帝国ホテルプラザ3階 時間: 月-日 11時00分~19時00分 電話: 03-6257-1010
-
李朝飴釉面取壺 Amber Glazed Faceted Jar, Li Dynasty 18th-19th Century
¥80,000
韓国、李朝時代後期頃(19世紀)の面取壺です。 たっぷり取飴釉がかかっており、大胆に胴部がへらによって大きくそぎ落とされており、十二面に成形されています。大胆なへら目跡や温かい飴釉の色みなど、民芸的な素朴な魅力に溢れた一品です。 花器として楽しんでもお花がとても活きます。 高台内、いわゆる窯傷※として亀裂が入っているのが画面で確認いただけると思いますが、水は漏れませんし、使用に影響はありません。味の一つとしてお楽しみください。 ※【窯傷とは】 焼成後にできた損傷による傷ではなく、焼成の過程の陶土収縮な度によってもたらされる亀裂などを指す。 直径:13.5 cm 高さ:11.0 cm ※おおよその寸法です ※この商品は、LOUISE SQUARE.(株式会社ルイーズスクエア本店 帝国ホテルプラザ内)にて実際にご覧いただけます。ぜひお問い合わせください。 For more details, please ask LOUISE SQUARE (phone 03-6257-1010). 所在地: 〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目1−1 帝国ホテルプラザ3階 時間: 月-日 11時00分~19時00分 電話: 03-6257-1010 Korean faceted (12 sided) "Honey" POT from the North-Eastern corner of Korea (near Manchuria) made for kitchen ware in the 18th/19th Century. Known as "seokganju" or "oja" in Korean they are also widely admired in Japan. D:13.5 cm H:11.0 cm